fc2ブログ
FHSW official dev BLOG
Yahagi2.jpg
ゲーム内における一大海軍国家である日本は史実でも世界規模で見ても五指に入る大海軍を擁していたわけですが、
ことFHSWでは陽炎型駆逐艦の上位がいきなり最上型巡洋艦になってしまい、米英海軍と戦わせた場合に同等の武装の艦がおらず
しばしば一方的な展開を見せる戦闘になってしまっていました。
今回はその間隙を埋めるべく、日本海軍へWW2当時でも最新鋭の軽巡洋艦が追加されます。



日本においての巡洋艦とは、主力艦として艦隊に同行したり単独での偵察行動、海外要地の警備などの一般任務のほか
駆逐艦によって構成される水雷戦隊の旗艦として敵艦隊への高速襲撃を率いる任務がありました。
この任務を行うには小型かつ高速の駆逐艦と同等かそれ以上の運動性能を要求されるため、またこの襲撃行動は
大抵の場合は夜間に行われるので被発見率を下げるためにも小型であることが望ましく、妙高型や高雄型といった
重巡洋艦(日本海軍では巡甲と呼びました)では行うことが難しいため、大正時代に作られた通称5500トン型、
すなわち球磨型、長良型、神通型を宛てていたのですが、さすがに建造から20年近くなり老朽化と性能低下が甚だしく
それまで日本を縛っていた2つの海軍軍縮条約の失効にあわせ、昭和14年度にマル四計画の名前で建造されることになったのが
本日ご紹介する巡乙こと「阿賀野型」軽巡洋艦でした。
agano_01.jpgagano_02.jpgagano_03.jpgagano_12.jpg


阿賀野型は先ほどの説明の通り、高速駆逐艦を率いる旗艦となるべく設計されています。
武装は主に敵駆逐艦と遭遇した場合に排除するための主砲、敵機の空襲を跳ね除け駆逐艦隊の血路を切り開くための高角砲、
そして駆逐艦と一緒に敵主力艦隊へ雷撃をかけるための魚雷発射管、この3つの要素に絞られます。
任務が駆逐艦の引率という性質上、艦の構成も駆逐艦をそのまま拡大したような印象を受けるのが特徴的です。
agano_13.jpgagano_14.jpg


主砲は41式15cm連装砲を艦前後に合計3基6門、後述する魚雷や航空兵装に重量を割いたため必要最低限のもので留められています。
そのしわ寄せはかなり大きく、砲への弾薬装填は全て人力、弾火薬庫から砲塔への弾薬の供給揚昇も一部人力の区間があるほどで
駆逐艦に対しては1発の重みで優位に立つものの、より大型の敵艦との持続的な砲戦では総合火力で見劣りするのは否めません。
高仰角での対空射撃も考慮されていましたが連射が効きませんので、出来ないよりはマシ、の程度かもしれません。
agano_04.jpgagano_05.jpg


高角砲は最新鋭の98式8cm連装高角砲を両舷に1基ずつ装備しています。計画段階では魚雷を全廃し高角砲を充実させようとする
案も考えられましたが、最終的には2基4門で落ち着きました。名前こそ8cmですが実際の口径は76.2mmと小口径なので
1発あたりの威力は低く効果範囲も狭いですが、長砲身な分初速が速いので遠距離の敵機にも当てやすくなっています。
小口径の強みで連射も相当に効くので手数で圧倒するタイプの高角砲といえるでしょう。
agano_06.jpgagano_07.jpg


魚雷は飛行甲板の下に61cm四連装発射管を2基、さながら駆逐艦のようなスタイルで船体中央軸上に装備しています。
次発装填装置も装備されていますので襲撃中に左右に高速機動しつつも素早く旋回させて大量の魚雷を叩き込むことが可能です。
この片舷8射線を確保しているというのは近代化改装後の妙高型重巡に匹敵する強烈なもので、本艦の特徴の一つといえました。
agano_08.jpgagano_10.jpg

水雷戦隊の旗艦として必須とされた能力はまず一つに航行性能、二つめに敵の妨害を最低限自力で排除できる火力ですが
それら以上に重視され、かつ旧5500トン型からの改善が望まれていたのが指揮通信能力、航空索敵兵装の進化でした。
とはいっても、重巡や戦艦のように航空機格納庫を用意できるような重量の余裕も容積の余地もありませんので
艦中央部にカタパルトと、それと繋がる高さの飛行甲板を航空機搭載、関連作業用位置としてあつらえてあります。
5500トン型が偵察機1機しか持たなかったのに対し、2機を運用できるようになったことは大きな進歩と受け止められました。
agano_09.jpgagano_11.jpg


他の日本海軍艦艇と同じように、阿賀野型もまた戦争末期には時局にあわせた近代化改装工事が行われました。
阿賀野型は基本的に完成した順に戦地へ赴いているため、同型艦の能代、矢矧、酒匂では細部がかなり異なります。
阿賀野は近代化改装を受ける前に戦没してしまいましたが矢矧などは完成の時点で相当な25mm対空機銃の増設を受けています。
FHSWでは阿賀野のほか矢矧の43年型、44年型、さらに菊水作戦などの末期向けに機銃を大量に備えた45年仕様のものを用意しました。
agano_15.jpgagano_16.jpgagano_17.jpgagano_19.jpg


さていかがでしょうか。明治期から続いた日本海軍の戦闘艦建造技術の一つの絶頂ともいえる阿賀野型で
次期バージョンの海戦がさらに派手に、賑やかになることでしょう。
そして次回は性能的にはまったくの正反対に位置する1隻をご紹介する予定です。どうぞご期待あれ!









スポンサーサイト




| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Secret Ordnance Factory, All rights reserved.