Selected category


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() hi all :) "ForgottenHope SecretWeapon"ファンの皆さん、そしてWhispers of the Museファンの皆さん! 本日は大変残念なお知らせをしなくてはなりません:( 約2年4ヶ月の長きにわたって運営されてきた当ブログですが、 誠に勝手ながら…その歴史に幕を下ろさせていただくことになりました。 思えば2007年1月17日「なんとなくヒマ潰しに…」と立ち上げたブログがこんなにも長続きしたのは、 ひとえに皆様のご愛顧とご声援のおかげです。 本当にありがとうございました:) またFHSWの戦場でお会いしましょう。アディオス!! さて… 私の多忙ゆえに更新が滞り、上記の通りBigVの個人ブログとしてのWhispers of the Museは本日でお仕舞い。 … 公式サイトの更新は止まり、ブログは閉鎖… …これでFHSWは終わりなのか? 国産MODの夢は、はかなく散ってしまうのか? …断じて否! FHSW開発チームの野望は止まらない!! その決意の表れとして… 本日ここに、FHSW公式ブログ"Secret Ordnance Factory"の設立を高らかに宣言するものである! このあと"SOF"そして"Next FHSW"の気になる情報が明らかに!? 詳細はしばし待て! スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() BattleFieldシリーズの新作"Battlefield 1943 Pacific"が発表されました。 待望の新作というだけでなく、 WWIIがテーマのマルチプレイを主眼においたFPS自体、久々の登場ではないでしょうか? やはり気になるのはMOD制作の自由度でしょう。 BattleFieldシリーズが有名になったファクターとして、数多くのMODの存在が挙げられると思うのですが、 BF2以降はお世辞にもMOD制作をしやすいとは言えませんでしたからね。 そのあたりの情報を含めてまだまだ秘密のヴェールに包まれていますが、なんにせよ期待です:) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() "ForgottenHope SecretWeapon"に追加されることとなったISUシリーズ。 本日はプレビュー第2弾をお送りしようと思います。 今回お送りするのは、ISU-122BM, ISU-130, ISU-152BM。 赤軍に明るい人でも、あまり聞いたことのないであろう"SW"兵器です。 スタンダードなISU重自走砲が可愛く見えてくるほどの、 凶暴なビースト達の実力やいかに・・・? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 今年で誕生から2周年を迎えた"ForgottenHope SecretWeapon"。 そんな2009年最初の追加兵器が発表されました。 ソビエトの強力な自走砲、ISUシリーズです。 これらは強力な主砲、そして強固な防御装甲で末期ドイツ軍を苦しめました。 ISU-152, ISU-122, ISU-122sといった、WW2好きにはなじみの車両はもちろん、 ISU-122BM, ISU-130, ISU-152BMといった、"SW"も同時に用意されています! 戦争後期マップでは防御力不足から使いにくかった、SUシリーズの自走砲を補完してくれることでしょう。 150mm以上の重砲の強化とあいまって、活躍が期待されるユニットです:) ユニット数が多いので、今回は2回に記事を分割しようと思います。 前半ではISU-152, ISU-122, ISU-122sとDShK38重機関銃をご紹介したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() FHSWの狂った戦場に生きる兵士淑女の皆さん! ご機嫌麗しゅうございますか? 当ブログ約半年ぶりの更新では、4ヶ月前(!)に"ForgottenHope SecretWeapon"の公式サイトで発表された、 リニューアル戦艦大和をご紹介しようと思います。 更新放棄して何やってたんだファッ○ンBigV! って? 俺にだって・・・あるんだっ・・・ リアルという魔物がっ・・・・・・! 本日は新たになった大和を、特に1945年型に絞ってご紹介したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |